投資に役立つ! 天才ハムスターの徒然日記

投資や起業、生活に役立つ情報やタダの余談をお伝えします。語り部はは極々天才(※ハムスター比)で、あくまで可愛いゴールデンハムスター『はむ・すぶた』。斜め上から目線だが、本質的には、たん…純粋で天然。好きになったら一途なのだ。 一途。 そんな人とは違う視点で綴る一風変わったブログを末永くお付き合いください!

【唯一絶対の】競馬の予想方法が判明した その③

 

はじめに

このシリーズは

この道1万時間を優に超える小生の独断的考察で

「血統こそが、唯一の競馬予想方法」という極論を基に

最終的に、"誰もが使える競馬予想" に

うっかり たどり着いてしまうシリーズである。

 

ちょっと長期連載である。

末永くお付き合いください♡

 

「自称」予想法の欠陥


先日も話した通り、競馬の予想方法は、十人十色である。

 

例えば

  • ・スピード指数
  • ・トラックマンの取材
  • ・展開予想
  • ・サイン予想
  • ・サイコロ
  • 四柱推命 などなど

 

もちろん、どれも悪いとは言わないし、

結論、予想法の優位性など、

馬券が当たったという事実の前には、どうでもよい事でもある。

 

ダメ出し

というわけで、

とりあえずそれぞれ一言ずつだけ、ダメ出ししておこう。

 

スピード指数様

過去のレースの実績から能力を数値化して相対的な優劣を出す方法は、

一見科学的でわかりやすくもあります。

 

でも、「今日のレース」でその能力が出せるかは、

終わってみないと分かりませんよね?

 

トラックマン様

日々の取材と、身銭をきった馬券購入、お疲れ様です。

でも、結局、誰がブラフこいてるか、

貴方のバイアス を通して教えてもらうってことですよね?

 

展開予想様

本当の神様になってしまった「大川慶次郎」先生が編み出した手法。

本当に敬意を表します。

 

でも、「今日のレース」のソレは 勘の域 を出ます?

 

サイン予想様

都市伝説はいつでも不思議がられ、そして人気がありますね

 

サイコロ様

正直、一番こわいです(笑)

 

四柱推命

こわさは、サイコロと変わりません(笑)

 

結論


お分かりになっただろうか?

 

「予想」と言い切れば、確かにそうなのだろうが、

最終の馬券を買う段階では、全て「勘」が頼りなのである。

 

これが、小生が「血統以外の"予想法"は存在しない」と言い切っている所以である。


でも、そういうなら、血統って言ったって、最後は勘じゃないの?

 

もちろん、それは全否定できないかもしれない。

なので、「予想」と「勘」の違いについて、まずは定義が必要だろう。

 

そしてまた、

馬券を買う最終段階の決断までオートマチック化することも

もちろん、可能だ。

 

でも、それって楽しくなくない?

それして、国税に訴追された人なら知ってるけど?

 

【唯一絶対の】競馬の予想方法が判明した その②

 

 

はじめに

このシリーズは

この道1万時間を優に超える小生の独断的考察で

「血統こそが、唯一の競馬予想方法」という極論を基に

最終的に、"誰もが使える競馬予想" に

うっかり たどり着いてしまうシリーズである。

 

ちょっと長期連載である。

末永くお付き合いください♡


どうして血統なのか?

競馬が「ブラッドスポーツ」と呼ばれているのはご存じだろう。

 

そう
ディープインパクトをはじめとする
優秀な競走馬や優秀な血統の持ち主が
その血を紡ぎ、子々孫々がまた優勝劣敗を競うからである。

 

その結果、より早くより強い遺伝子が受け継がれ、
人は、その子らにかつて応援した馬の面影を重ね、
そのライバルらとの新しい競いに、飽くなきエンターテイメントをみるのである。

 

つぎこそ凱旋門賞を日本馬が勝ちますように

遺伝子の継承

もちろん、プラスの面だけではない。


スピードと闘争心に特化した子どもたちは、

その狂気じみた闘争心によって、

自らを活かすはずの舞台に立つことすら許さないこともある。

 

また、その持ち得るパワーに反して、皮膚が薄く、

場合によってはその脚を護るべき蹄鉄を爪に穿てない。

 

そして、脚1本。

自分のスピードに耐えられず瓦解することは、文字通り、自らの終焉を意味する。

 


あのような不幸な事故を遭遇するたびに

「動物愛護」や「生命倫理」と

競馬そのものの存在意義を問う論調が増えることはままある。

 

しかし、小生は競馬が悪とは思わない。

なんせ、儲けさせてもらっているからだ。

 

儲かってますよ?のイメージです

儲かってますよ?

 

冗談はさておき、もちろん、「経済動物」の一面は否定しない。

 

11月1日の不幸な事故で、「決定的な何かを失った」絶望を味わったこともある。

 

それでも、毎週かならずドラマを与えてくれるのは彼らであり、

ギャンブル的面を含めて、毎回一喜一憂させてもらえることが喜びでもある。

 

そして、なにより、彼らがひたむきなことを知っているからだ。

 

だから、馬券オヤジといえど、自分の負け馬券の捌け口は、

騎手や調教師と相場を決めているのだ。

 

小生に言わせれば、予想が悪いんだけど、言いたい気持ちは良く分かる。

 


「日本の競馬が文化に昇華しようとしている」

これは、かつて、小生がJRAの面接を受けた際、面接官に言い放ったセリフである。

 

もちろん、面接官は一笑にふしていたが(笑)

 

そうデザインを指向されたにせよ、

「走ること」が彼らの望むこと、本能なのである。

 

そして、それに大なり小なり関わる我々は、彼らを通じて「文化」を形成している。

 

「文化」とは「共同体で無形の了解が示される共通思想」のことである。

必ずしも、コケシや神社仏閣のような有形である必要はない。


なればこそ、その形成の根幹である「血統」こそが

競馬の正しい理解へ導く因子とみなして、大きな齟齬はないだろう。

 

【唯一絶対の】競馬の予想方法が判明した その①

はじめに

このシリーズは

この道1万時間を優に超える小生の独断的考察を基に、

最終的に、"誰もが使える競馬予想" に

うっかり たどり着いてしまうシリーズである。

 

ちょっと長期連載である。

末永くお付き合いください♡

 

競馬予想の醍醐味

遠足の前日はよく眠れなかった。

大人になってからも、旅行の準備をするのは楽しいものである。

 

明日が楽しみで飛び跳ねている女性です

醍醐味

それと同じ理屈で、競馬の醍醐味のひとつが、

この「予想する時間」であったりする。

 

特に、気の置けない競馬仲間と、

「あぁでもないこぉでもない」

と言いながら、翌日のメインレースなどを予想するのは楽しいものだ。

 

 

推理方法は十人十色


そういう経験のある人は、
千差万別、十人十色、人の数だけ競馬の"予想方法"があることに気付くだろう。

 

  • 贔屓のTMの予想印を真っ先にチェックしたり
  • 競馬新聞の載っている推定オッズに一喜一憂してみたり
  • 過去の戦績から「次は勝つ順番だ!」と確信したり
  • 調教の猛時計に、思わずニヤリとしたり
  • 狙っていた穴馬が、2番人気に支持されていてガッカリしたり
  • 今日一日話題を独占した芸能ネタにちなんだ馬を探したり


どのような推理をするのも自由!

結果はともあれ、その過程を楽しんだ者こそが、結局勝ちなのだ。


とはいえ、やっぱり勝ちたい。馬券をとってこその競馬!!

 

 

必要なのは馬券術?

そして、お気づきだろうか?

 

そう

百人百様にみえる"予想方法"だが、

結局、素人探偵の妄想推理の域を出ないものがほとんどなのだ。

 

もしくは、よくて"効率的な馬券術"である。

 

もちろん、効率的な馬券術は、

負けを減らす意味でも重要であるのは言うまでもない。

 

 

有名なものでは、

ワイドや3連複の総流し法

JRAVANなどにある「配当均等」振り分け法

そして、最も有名なのは「複勝ころがし」などがある。

 

 

数年前に話題になった

3億円馬券払い戻し脱税事件の公務員の馬券術も、

コレだったのは有名な話である。

 

 

もちろん、このような"馬券術"を身に付けるだけど、

そこらへんの馬券オヤジより頭一つ以上抜き出ることは間違いない。

 

結局、効率が良いのは

ただ、ちょっと考えて欲しい。

 

そう

どんな優れた"馬券術"を身に付けても

買う馬の選定が上手く出来なければ、極めて効率が悪いのだ。

 

なにより、

「何故、外れたのか?(回収率が低くなったのか?)」

「もっと効率よくする手段は?」

など、検証し改善できなければ、

平均控除率20%以上(WIN5にいたっては30%)のJRAでは、

8割以下しか回収できない普通の馬券師に成り下がる恐れが高い。

 

というか、そうなる。

検証できないので袋小路にハマった人の写真です

プロ馬券師

 


なので、「予想法」は「馬券術」のどちらか上位概念か、

いうまでもないということである。


そして、こと「競馬予想」という意味では

「血統予想」以外は、"予想"ではない断言する。

 

理由は、次の講釈で。

【あなたの知らない世界】これから部屋を借りようと考えている貴方へ

 

これから部屋を賃貸するアナタへ

『新型コロナ』さん

なんか、前半なにもしなかった感が

否めないのではないだろうか?

色んな所でコロナの影響がでています

コロナの影響

 

とはいうものの、人生は停滞を許さない!

 

そろそろ、秋の転勤や

春先からずっと在宅授業だった大学生が

本来あるべき場所へ移動し始める時期がきた。

 

 

となると、当然、これから転居を始める人も増えてくるだろう。

 

そんな貴方に、

知らないとチョット怖い!? 

そんな お話をしよう

 

1.条件以上に重視して良いこと


賃貸物件を選ぶ際、一番何を重視しているだろうか?

 

一般に重視するポイントのランキングは以下の通りである

 

部屋を探すときに重視するポイントのグラフです

部屋を探すときに重視するポイント

SUUMO調べより(https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chintai/fr_data/hikkoshi-sumikae2017/)

 


もちろん、仕事のため、学業のための賃貸である以上

それに伴う条件が優先されることは致し方無い。

 

しかし、会社、学校を離れてしまえれば、

貴方はどこにも所属しない "アナタ"個人 なのである。

 

その点を、もっと重視して良いはずである。

 

どこにも所属しない私はワタシのイメージです

貴方はアナタ

 

  

事故物件

 

最近、こんな単語の認知度が高くなってきた。

 

 

もちろん脅す意図はない。

 

しかし、判例により、

「次の次の賃借人には告知する必要がない」

とされている。

 

 

もちろん、契約決定に不利になる情報を

わざわざ不動産屋から

カミングアウトされることは期待できないだろう。

 

では、どうすれば良いか。

 

結論は2つである

  1. 直接、不動産屋に聞く
  2. 自分の勘を信じる

 

 

1.直接聞くことは問題はない。

心理的価値に時効がない以上、

聞かれた不動産屋は応えてくれるだろう。

 

ただ、お互いに気持ちの良いものでないのは間違いない。

 

そこで、2.自分の勘を信じる がより 重要になってくる。

 

勘で今日の夕飯を当てる猫のイメージです

勘を信じる

 

 

"勘" と侮ってはいけない。

コストや仕様などの諸条件以上に、部屋を訪れた第一印象

 

「あ、明るいな」

とか

「なんか住みたいかも」

 

と感じられない場合や、その逆の印象を受けた場合

「事故」ではない理由で、相性が悪い可能性が大きいのである。

 

これは、既に引っ越しだけで15回を数える小生の経験則である。

 

別に霊感などと言うつもりはない。

 

少なくとも、しばらくの間の貴方の心理的シェルターを担う部屋である。

是非とも相性のよい部屋を見つけたいものである。

 

2.初期投資をおさえる

ほとんどの人が、賃貸物件を探す際

当然、不動産屋さんのお世話になる。

 

そして、晴れて賃貸借契約書を交わした際には、
不動産屋には、「仲介手数料」を支払うことになる。

 

もちろん、これは "お礼" なので、ちゃんと払おう。

 

しかし、ここで注意が必要である。

実は、この「仲介手数料」、宅建業法で

原則0.5ヶ月分と定められているのである。
宅建業法46条1項、報酬告示4)

 

仲介手数料を交渉するヤドカリのイメージです

仲介手数料

 

もちろん、あくまで原則なので、実際は契約書が優先される。

 

もし、賃貸借契約書に

「賃料の1ヵ月分を支払うことに承諾する」

などと記載されていた場合、

契約が交わされた時点で同意したとみなされてしまうのだ。

 

そこで、もしそんな記載があった場合、是非

 

「いや、仲介手数料は 0.5ヶ月分しか払えない」

 

と交渉してみよう。

 


もちろん、その結果、契約が不成立

なんてパターンも考えられる。

 

 

しかし、宅建上の原則がある以上
かなりのケースで

「仲介会社側が値引きなどに応じる」ようだ。

ゴネている訳ではない。

 

当然の権利として、交渉するだけならタダ(笑)

 

 

3.ちょっとゴネてみる

 

これは、長期で住み続ける場合、覚えておくといい。

 

賃貸借契約は、基本2年毎に更新となる。

 

その際、

管理会社に家賃交渉

をしてみるのだ。

 

大きすぎて動けそうにない巻貝を背負って、家賃交渉をするヤドカリのイメージです

家賃交渉

 

 

建物は当然経年変化する。

日本では不動産の価値は、新築以降、

基本的に下落の方向にしか動かない。

 

よほど

エリアの人気が高まっている

土地価格が暴騰した

などのユニークな理由がない限り、

意外に交渉は通るようだ。

 

大家の視点で考えると

多少の収入減があったとしても、

空室リスク回避を重視するのが心情なのだ。

 

このような場合、交渉が決裂しても

最悪、部屋を追い出される

なんて状況にはならない。

 

これも、試してみて損はない手法である。

 

…ちゃんと、家賃払っていればね

 

【情報弱者にならない為に】確定拠出型年金の課税について

 

老後2,000万円問題

新型コロナ禍のおかげで、すっかり忘れちゃった人も多い気もするが
いわゆる「老後2,000万円問題」というものが昨年、世を賑わかせた。

 

それに伴い、積み立てNISA や 個人型確定拠出年金iDeCoを始めたという人も多いのではないだろうか。

 

投資をイメージした画像です


前者は、年間の限度額の制約があるものの、運用益が非課税に

(40万円/年、通常のNISAは120万円/年)


後者は受け取りが原則60歳以降となる制約があるものの、その間の運用益は非課税。

また掛け金が全額、所得控除の対象となり、「所得税」と「住民税」が軽減されるなど、節税ができることで知名度を上げたものである。

 

特に、後者「iDeCo」は、文字通り、ベースとなる公的年金に上乗せする私的年金制度」として、国が後押しする制度であり、話題の課題解決に今後も加入者数が右肩上がりになることは間違いないだろう。

 

iDeCoに課税!?


しかし、
この個人型確定拠出年金といえど、課税対象になる法律が存在することはご存じだろうか?


「特別法人税という税金である。

 

これは、1962年に成立し、元々、企業年金積立金に対し、法人税法上課税される税金である。

確定給付企業年金確定拠出年金の場合は、積立金の全額に、一律1.173%の特別法人税が課税される。

 

しかし、バブル崩壊後の景気低迷や低金利による運用難から、99年4月より、当面の間、課税が凍結され、その後も2~3年ごとに凍結が延長されてきた。

 

現在は、20年の税制改正により、令和5年3月31日までその凍結期間が延長されている。

つまり、いずれは課税される恐れがあるということだ。

 


課税額の計算は単純である。

税率は1.173%なので、運用金額×1.173%/年の税金が差し引かれる。
つまり、運用総額が100万円なら1万1,730円が毎年課税されるわけだ。

 

運用益が、それ以下ならば、当然元本割れすることになる。

 

編集後記

そこまで理解して、運用している人はどれだけいるだろう?

 

「宣伝で運用益が非課税になるって聞いたから」
「なんか、節税になるらしいから」
「年金がアテにならないし、国が推奨してるし」

 

ホントに大丈夫だろうか?
iDeCoは、制度として活用することは悪くない。
しかし、ポートフォリオに組み込める商品は、低リスクである分、相当に自由度が低い。

 

運用である以上、もちろん、勉強は必要である。
しかし、今の時代、情報は簡単に手に入る。
なにも自分が専門家レベルになる必要はない。

 

少なくとも、このようなサイトを読むなど
知らなければならない情報は、知っておくことが重要である。

 

それで、「人のせいにする」ような情けない状況になるのだけは避けられるだろう。

 

【理系必見】文系に話しを通じさせる3つの法則

はじめに

  • 同じロジックを理解してないから、説明が面倒
  • なに、その"結論"だけ言えよって? 
  • 世の中、そんな単純じゃないんだよ
  • 結果ひとつでも、その原因がひとつじゃないだろ?
  • 相互作用を無視して、片側の解決で結果なんか推察できるか!

etc.etc.


仕方ないです。


どんなに "バカ" にみえても、
こと仕事においては『論が立つ』ことが優秀な証明とみなされますから。

 

逆説的には、どんなに頭が良くても
プレゼンできない』『仕事が出来ない』
と、思われてしまうということです。

 

iPhoneアプリの作り方を学ぶ

 

 

バナナを銃代わりに理不尽に反抗する男です

納得できない。。

 

と、ルサンチマンを逞しくしたいところですが、
立川談志もこう言ってました。

 

「現状を理解し分析してみろ
 そこには、どうしてそうなったかという原因があるはずだ
 現状を認識して把握したら、処理すりゃいいんだ
 その行動を起こせない奴を、オレの基準で "バカ" という」

 

ならば、文系の人間でも理解できる法則を理解し、
自分の技術として身に付けてしまいましょう。

 

これから、そんな技術法則を3つお伝えします。

そうして、エラそうにマウントを取りに来る面々の鼻を明かしてやりましょう(笑)

 

 

 

第1法則

"~と思うんすけど、どうすかね?"

 


これは、かなりの場面で使える技である。

 

効果は以下の2点
1.相手の意見を促す=尊重を提示できる
2.自分の意見にバッファを持たせる

 

こうすることで、感情的に論破されにくくなる。


なにより、その会話の目的が、なんらかの合意に至ること
というよりも、全ての会話が、なんらかの合意に至る過程なのだから、
その後の履行行程を考えても、相手を感情的にさせる、論破することの弊害は自明である。

 

あと、アホほど、自分がバカにされていることに敏感に気付くものである。


貴方の思考は、SPF50+の日焼け止めで、真っ白に塗ったくっても、大概 表に出ていると認識しておこう。

 

相互理解=妥協の産物ではないにせよ、そのような会話の及第点的着地点は集合知」を得ることである。


つまり、なんか皆の意見をまとめたら、この辺りが一番良さそうだよね、という結論のことである。

 

その意味で、この技は

会話の過程で、自分の意見の軌道修正が掛けやすくなる
集合知に一定のバイアスを与えられる。
そうすることで、断定(結論)のタイミングに参画する資格を得られる

 

生産性、履行の自由度、結論が目的なのだから、その工程の間は、気付かれないよう如何に水先案内人を担えるか、これに如くはないのである。

 

 

第2法則

事実ベースでいうと

 

これは、「第1法則」の「自分はこう思う」に対し、「何故、そう思うのか?」と論理的な説明を求められた場合の 論破対策 でもある。


ちなみに一般論だが、

「論理的でない」=「こいつ、バカだな」=「仕事的に不安」

という三段論法が存在する。


そうなれば、仕事を任される可能性や契約を受注できる可能性が遠のくのは言うまでもない。

 

そこで、その対策として最も有効なのが、この
「事実ベースでいうと」 である。

 

 

例えば、顧客から
「どうして、来期の売上が、今期の130% になるんですか?

と問われた場合

事実、過去、この提案を採用したお客様4社の売上の平均が採用前に対して120~30%になっているからです」


というような具合である。

 

 

ここで重要なのが

1.「事実ベースでいうと」「事実」という枕詞をつける
2.事実=数字で述べる
3.主観、個人の意見を付記しない

ということである。

 


冷静になれば、過去の歴史=普遍的な法則であるわけではないことに気付くのだが、「事実である」と前提条件があることで、これは 安全側の情報である と認識されやすくなるのだ。

 

人間、特にビジネスパーソンにおいて "安全側" とは、常に前例踏襲が念頭にあることは覚えておいて損はないのである。

 


敢えて、注意するが
肉付けしようと、余談や蛇足で話を膨らませてはいけない。
第1法則の「私はこう思う」の対策なのだから、伝えるべき「事実」を収集するクセをつけておこう!

 


第3法則

たとえば

 

過去、「この人の話し、なんか理解しやすいなぁ」と思ったことはないだろうか。

往々にして、そのような人の話しは、この "たとえ" が使われている傾向が多い。

 

この "たとえ" は、漢字では2種類存在する。

 

「例え」 … 抽象的な出来事をより具体的に表現する
「喩え」 … 比喩表現。ある物事を別のことに例える


手法は違うが、どちらも、相手と具現化されたイメージを共有する為の手段というわけである。

 

上手い "たとえ" を駆使して話を進める人をみて、

(この人、地頭力 高いなぁ)

と、思ったことはないだろうか?

 

 

余談だが、本当に頭が良い人は相手の話しを理解する為に

「もっと抽象的に話してくれ」

と、お願いすることが多い。


これは、相手の具体的なイメージに惑わされず、自分のイメージに昇華させることを目的としている。
つまり、相手が伝える以上により深く理解する為に、自分自身に「たとえ」ようとしているのだ。

 

まずは、「たとえば」 と相手に

「これからイメージを共有させるよ」

と、心の準備をさせた上で、自分自身にもイメージを抽象化し具現化させるクセをつける。

 

こうすることで、貴方の説明の幅が格段に拡がること請け合いである。

 

まとめ

如何だったでしょう?

さっそく、今日から使えるテクニックですね。

少なくとも、文系っぽい "意識高い" 感じじゃないですよね(笑)

 

これからも、そんな意識高くない系の小ネタを、どんどんお知らせします!

 

LANケーブルでも、Bluetoothでも接続されない他人と、関わらなければならない世の中です。

少しでも、気楽に過ごせるお手伝いになれば幸甚です。

 

【円高に負けるな!】良い 暗号資産の取引所 みつけちゃった♡

小生、ちょっと笑えるレベルに
面白い取引所をみつけてしまったw


以下の取引所である!


== Koindex ==

koindex.io

 

コイのコインのイメージです

コイのコイン

 

このトルコの新設取引所、とにかく面白い!


最近、トルコの仮想通貨関連の法律が改正され、
金融庁をバックに付けた取引所として
ようやく、この8月10日にプレオープンすることになった!


あれ? ホントは、6月って言ってなかったか???

 

 

では、何がよいか!?

 

1.取引手数料が安い

2.トルコ金融庁がバックの新設取引所である

3.トルコリラの信用度が低い

 

もう少し、具体的に説明しようw

 

言うなら、トルコは過去15年で

平均インフレ率9.2%の超インフレ国家である。

 

そして、暗号資産を持っている国民の比率、

全世界平均で10%未満である中

なぜトルコ国民は、うっかり

約5人に1人 持っちゃっているのだ。

 

 

 


…まぁ、トルコリラ信用できひんからね


トルコの外貨準備高、今の調子だと、あと…

………

でふぉるねww

 

 

「え? そんな国の取引所、大丈夫なん?」

と、鼻白んだ貴方!

 

Google先生

ジンバブエ インフレ ビットコイン

って検索して教えてもらいましょうww

 

 

………

はい、検索できましたね♡

 

 

別に煽るつもりはないが

残念なことに、ビットコインはまだ世界で

同じ値動きをしているわけではない。

 

 

なんせ、各国の信用で成り立っている各国の法定通貨

代替資産

として使える、世界共通通貨なわけだから

 

 

 

この意味を理解できれば、

この取引所、どんな存在意義があるか

 

…わかるよねww